寺社めぐり
秩父三社

現在の御社殿は、弘化4年(1847)本殿再建工事が始まり、明治7年(1874)完成の拝殿を以って成る権現造り(ごんげんづくり)で、社殿の随所には多くの彫刻が施されています。標高497m「宝の山」とも言われる宝登山は、ダイダラボッチという伝説の巨人がこの山を、かついできたと言われています。日本武尊を山火事から救った神犬の霊力と、火防・盗難除けの霊験をうたわれ、参拝に訪れる人があとをたちません。拝殿の彫刻は川原明戸村(現在の熊谷市大麻生)の彫刻師、飯田岩次郎の代表的作品で文化財的にも価値ある彫刻です。
- 交通:長瀞駅下車徒歩15分
- お問合せ:寳登山神社 ℡0494-66-0084

秩父神社は、秩父市の中央にある柞(ははそ)の森に鎮座する秩父地方の総社であり、また左甚五郎の彫刻を彩る創建2000年の古社。拝殿には徳川家「葵の御紋」が飾られ、徳川家康が再建した権現造りの本殿・拝殿は、色鮮やかな彫刻で彩られています。
- 交通:秩父駅下車徒歩5分
- お問合せ:秩父神社 ℡0494-22-0262

標高1102m、奥秩父三峰山山頂に鎮座し、お犬様信仰など伝説が残る三峯(みつみね)神社。 1900年ほど昔、日本武尊がこの国の平和と人々の幸せを祈り、国生みの神、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)・伊弉册尊(いざなみのみこと)をお祀りしたのが始まりです。
- 交通:三峰口駅下車 西武観光バス「急行・三峯神社」行きバス利用約1時間
- お問合せ:三峯神社 ℡0494-55-0241 ※三峯神社は、新型コロナウイルス感染症拡大に伴い当面の間は人数制限や時間短縮等を行い、限定的な参拝方法・営業体制となります。
秩父札所

秩父三十四ヶ所(秩父郡市4市町)の観音霊場は、板東33ケ所、西国33ケ所とともに日本百番観音にかぞえられます。秩父札所一巡約100キロといわれており、静寂な山村と、特有な自然の風光を背景に、ある時は山路をたどり谷を渡り、また野づらを横切って歩く秩父路の旅は快適です。
☆秩父鉄道では、秩父札所を複数回に分けて歩くことができるハイキングを通年で実施しています。ぜひご参加ください。
- お問合せ:一般社団法人 秩父札所連合会 ℡0494-25-1170(月〜金曜日10:00-15:00)
☆秩父鉄道では、秩父札所を複数回に分けて歩くことができるハイキングを通年で実施しています。ぜひご参加ください。
参拝心得
- 山門にて脱帽一礼
- 私語を慎みひとり静かに
- ご本尊に合掌一礼
- 急がず昼休み 一休み 一休み
- 三年かけても満願成就