PALETTE2023年6月号(NO.67)

- ページ: 5
- 秩 父 銘 仙の伝 統 技 術 に 触 れる
年 愛 さ れ て き た お しゃれ 着
華やかで自 由な女 性の普 段 着 着 物と
的に 流 行した 秩 父 銘 仙 。その魅 力を
して、大正から昭和初期にかけて全国
伝える﹁ちちぶ 銘 仙 館 ﹂は 、過 去の資
料 展 示だけでなく、現 役で稼 働し、新
企画展を行うギャラリーのほか、展示
たな作品を生み出す工房でもある。
ブースでは銘 仙の製 造 過 程を 見 学で
き 、体 験 ブースでは 機 織 り、型 染・藍
染、
ほぐし 捺 染などを 体 験できる。玉
虫色に輝く銘仙に触れ、羽織ってみる
体験もオススメ。
100
昭 和 初 期の特 徴 的な
面影を残す本館や工場
棟は登録有形文化財!
ちちぶ銘仙館
大人210円、小中学生100円
※25名以上の団体は大人150円、小中学生50円
埼玉県秩父市熊木町28-1
0494-21-2112
9:00∼16:00
休
12月29日∼1月3日
御花畑駅から徒歩7分
体 験コースは簡 単な手 織
り、藍染、型染のほか、
ほぐし
捺染や本格的な裂織も申し
込める
(全て要予約)
好きな色の糸を選
んで、本物の織り機
を使うかわいいコー
スター作り!
手織り体験 1,000円
(所要時間30分程)
05
秩父銘仙シュシュ
各1,500円
ハタオトハンカチ
(新啓織物)
各1,650円
\ CHECK /
展示直売所には秩父銘仙を
使ったかわいいお土産がズラリ
ギャラリーでは資料展示のほか、
四季折々で企画展や茶会が開催
される
- ▲TOP