PALETTE2024年6月号(NO.79)

- ページ: 4
- 徒歩 約15分
赤 、黄 、黒の3 種 類の
煉 瓦を用いた装 飾 積
みで
「喜壽」
の文字が!
GOAL
5
誠之堂・清風亭
誠之堂
栄 一の喜 寿を祝い建 設された
記念堂。大正期の名建築デザイ
ナーとされる田辺淳吉が設計を
手がけた。多彩な煉瓦積技法と、
中国・朝鮮・日本などの要素がバ
ランス良く盛込まれ、美しくもどこ
か懐かしい空気が漂う。
※当初は東京都世田谷区に建設、1999年に
深谷市へ移築
多くの人に
慕われていたんだね
天井には、朝鮮風の雲・鶴の
模様や「寿」の文字がデザイ
ンされた石膏レリーフなど、
め
でたい装飾が盛りだくさん
大正ロマンを感じながら、
歴史を学ぶ
清風亭
第一国立銀行頭取であった
佐々木勇之助の古希を記念
して、誠 之堂と並べて建設。
当時流行していたスペイン風
の様式がとられ、直線的なラ
インの中に曲線が配される
幾何学的なデザインと明るい
白壁は、清 楚で落ち着いた
雰囲気。
埼玉県深谷市起会110-1
048-577-4501
9:00∼17:00 ※入場は16:30まで
休
(12/29∼1/3)
年末年始
無料
JR高崎線深谷駅北口から
コミュニティバス
「くるリン」利用
HP
(「大寄公民館」下車後すぐ)
ここもCHECK
旧
瓦製造施設
栄一が築いた深谷の煉瓦の歴史を体感
1887年に栄一らが認可を受け、
日本初の大量生産可能な
機 械 式 煉 瓦 工 場を建 設 。東 京 駅など、多くの近 代
©深谷市提供
建 築物がこの煉瓦を使い建設された。ここでは日本
煉瓦製造株式会社の歴史的な資料や現存する6号窯、
旧事務所
(煉瓦史料館)
なども見学することができる。
©深谷市提供
僕たちのふるさと!
埼玉県深谷市上敷免28-10
048-577-4501(深谷市文化振興課)
無料
JR高崎線深谷駅北口から
コミュニティバス
「くるリン」利用
(「せきね商店前」下車後すぐ)
HP
※2024年5月現在、
ホフマン輪窯6号窯・煉瓦史料館ともに見学休止中
※2024年6月30日㊐よりホフマン輪窯6号窯の一部公開開始。詳しくは深谷市HPを
ご確認ください
04
- ▲TOP